「明治期官僚・官職データベースWEB版」について

1.内 容
 このサイトは、明治期の官民刊行「職員録」「官員録」をデータベース化したものをベースとしており、各個人の一年ごとの官職遍歴や、役職名からその就任経験者を検索できます。
2.採取データ
 対象者は奏任官(おおよそ9等官以上)に限っており、慶応4年5月から明治44年5月までの文官と地方官を対象としています。ただし、武官は明治18年7月までとなっています。
 官職ではありませんが、各種委員会委員や地方病院の医員、主要市政三役なども採取しています。
3.「氏名」について 
 典拠本に現れる氏名は、官職名や受領名を含め,更には誤字の可能性もあるもの、すべて別表記として表示しています。改姓改名のある場合は、なるべく改姓改名後の氏名を表題に採用しました。
 別名の典拠には11に示した図書以外に、各種人名辞典などを利用しています。
4.「役職名」について
 正式名称ではなく、個人の職歴が判断できる形に加工しています。
5.漢字表記について
 氏名、役職とも漢字は新字、親文字に変換しました。氏名に外字を利用した場合は、その漢字に(‘)をつけ、表題にも(外字あり)の表記をつけました。
6.「学歴」について
 帝国大学の卒業記録のみ表示しました。取得学位は学士までを対象としています。
7.「資格試験」について
 高等文官の採用資格となるものを対象としており、文官高等試験行政科(いわゆる高文)と同試験外交科、更に判事検事登用試験のみ採取しています。
8.「縁故地」について
 出身地、本籍地を含めて縁故地としています。この中には幕臣や公家など、幕末時の出自をも含んでいます。
 縁故地の典拠には11に示した図書以外に、各種人名辞典などを利用しています。
9.「没年」について
 没年の典拠には11に示した図書以外に、各種人名辞典などを利用しています。
10.ID
 國岡DBの文官、地方官、武官シートでの人物IDを意味しています。
11.出典図書の一覧
  寺岡 寿一編 『明治初期歴史文献資料集 第一集』    
    「明治初期の官員録・職員録」 第一巻 寺岡書洞刊 昭和54年  
      慶応四年    五月    太政官日誌 第二十一    
      慶応四年    八月    太政御職明鑑 村上勘兵衛・井上治兵衛    
      明治二年    五月    官員録 須原屋版    
      明治二年    十二月   職員録 須原屋版    
      明治三年    六月    職員録 和泉屋版    
      明治四年    十一月   袖珍官員録 和泉屋版・須原屋版    
    「明治初期の官員録・職員録」 第二巻 寺岡書洞刊 昭和55年  
      明治五年    二月    袖珍官員録 須原屋版・和泉屋版    
      明治六年    一月    袖珍官員録 須原屋版・和泉屋版    
      明治七年    十月    掌中官員録 西村維商会    
      明治八年    九月    官員録 西村組出版局    
    「明治初期の官員録・職員録」 第三巻 寺岡書洞刊 昭和52年  
      明治九年    四月    官員録 西村隼太郎編 西村組出版局発行    
      明治十年    十一月   官員名鑑 神崎 正誼編 山口安兵衛他発行    
      明治十一年   五月    官員録 日暮 忠誠編 拡隆舎発行    
      明治十二年   二月   明治官員録 全 大崎 清重編 山口安兵衛ほか発行    
    「明治初期の官員録・職員録」 第四巻 寺岡書洞刊 昭和54年  
      明治十三年   十月   改正官員録 彦根 正三編 博公書院発行    
      明治十四年   七月   改正官員録 彦根 正三編 博公書院発行    
      明治十五年   五月   改正官員録 彦根 正三編 博公書院発行    
    「明治初期の官員録・職員録」 第五巻 寺岡書洞刊 昭和55年  
      明治十六年   十二月  改正官員録 彦根 正三編 博公書院発行    
      明治十七年   五月   改正官員録 彦根 正三編 博公書院発行    
    「明治初期の官員録・職員録」 第六巻 寺岡書洞刊 昭和56年  
      明治十八年   七月   改正官員録 彦根 正三編 博公書院発行    
      明治十九年   七月   改正官員録 彦根 正三編 博公書院発行    
         
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治十九年十二月 職員録』 甲巻(十一月三十日現在) 乙巻(十二月三十一日現在)注1  
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治二十年 職員録』 甲巻(十一月三十一日現在)   甲巻 P203,204のみ一橋大学図書館所蔵本で内容を確認
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治二十一年 職員録』 甲巻(十二月十日現在) 乙巻(三月三十一日現在)  
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治二十二年 職員録』 甲巻(十二月十日現在) 乙巻(一月十日現在)  
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治二十三年 職員録』 甲巻(十二月十日現在) 乙巻(一月三十一日現在)  
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治二十四年 職員録』 乙巻(一月三十一日現在)  
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治二十五年 職員録』 甲巻(一月一日現在) 乙巻(一月三十一日現在)  
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治二十六年 職員録』 甲巻(一月一日現在) 乙巻(一月三十一日現在)  
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治二十七年 職員録』 甲巻(一月一日現在) 乙巻(二月一日現在) 甲巻 P261,262のみ一橋大学図書館所蔵本で内容を確認
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治二十七年 職員録』 甲巻(十二月一日現在) 『明治二十八年 職員録』 乙巻(一月一日現在)  
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治二十八年 職員録』 甲巻(十一月一日現在) 乙巻(十一月十日現在) 甲巻 P65,66のみ明治新聞雑誌文庫所蔵本より
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治二十九年 職員録』 甲巻(十一月一日現在) 乙巻(十一月一日現在)  
国立国会図書館所蔵本 内閣官報局 『明治三十年 職員録』 甲巻(十一月一日現在) 乙巻(十一月一日現在) 乙巻 P345,346,354のみ明治新聞雑誌文庫所蔵本より
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治三十二年 職員録』 甲巻(二月一日現在) 乙巻(二月一日現在) 甲巻 P17のみ明治新聞雑誌文庫所蔵本より
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治三十三年 職員録』 甲巻(四月一日現在) 乙巻(四月一日現在) 乙巻 P206,361のみ明治新聞雑誌文庫所蔵本より
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治三十四年 職員録』 甲巻(四月一日現在) 乙巻(四月一日現在)  
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治三十五年 職員録』 甲巻(五月一日現在) 乙巻(五月一日現在) 乙巻 P152のみ明治新聞雑誌文庫所蔵本より
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治三十六年 職員録』 甲巻(五月一日現在) 乙巻(五月一日現在) 甲巻 P657,658,659,660のみ明治新聞雑誌文庫所蔵本より
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治三十七年 職員録』 甲巻(五月一日現在) 乙巻(五月一日現在)  
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治三十八年 職員録』 甲巻(五月一日現在) 乙巻(五月一日現在) 甲巻 P121,122,195,196のみ明治新聞雑誌文庫所蔵本より
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治三十九年 職員録』 甲巻(五月一日現在) 乙巻(五月一日現在) 甲巻 P67,68のみ明治新聞雑誌文庫所蔵本より
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治四十年 職員録』 甲巻(五月一日現在) 乙巻(五月一日現在)  
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治四十一年 職員録』 甲巻(五月一日現在) 乙巻(五月一日現在)  
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治四十二年 職員録』 甲巻(五月一日現在) 乙巻(五月一日現在) 乙巻 P36,37,45,46のみ明治新聞雑誌文庫所蔵本より
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治四十三年 職員録』 甲巻(五月一日現在) 乙巻(五月一日現在)  
国立国会図書館所蔵本 印刷局 『明治四十四年 職員録』 甲巻(五月一日現在) 乙巻(五月一日現在) 乙巻 P166,171のみ明治新聞雑誌文庫所蔵本より
注1 国立国会図書館デジタルコレクションで公開している『職員録』明治19年(乙)はCiNii Booksで『職員録』明治20年 乙 としているものと同一の書籍である。